専門医診療
メノポハンド
メノポハンドって知ってますか?
メノポハンドは、「更年期の手」を意味する英語「メノポーザルハンドmenopausal hand」を略した言葉です。2022年に日本手外科学会が命名をしました。閉経前後の40~60歳代の女性に多い手指の痛みや変形、しびれなどの症状のことを指した言葉です。
40歳を過ぎたころでは、閉経はまだ起きる様子はありませんが、実はこのころから女性ホルモン「エストロゲン」の変動は大きくなってきています。そのため、閉経前の時期から手の障害を自覚することが多くなってきます。
また、エストロゲンの急激な減少が起こるのは、更年期だけではありません。たとえば産後の授乳期には、妊娠中に高かったエストロゲン値が急激に低下し元に戻ります。このため、手指の痛みやこわばりは、更年期だけでなく産後の授乳期などにも起こります。
エストロゲンは関節の「滑膜」を柔軟に保ち、腱や腱鞘を保護しています。エストロゲンが急激に減少すると、腱・腱鞘や関節が腫れてくるため、手指が痛み動かしにくくなり、こわばります。
同時期に生じる手の疾患には、関節リウマチがあります。多くの場合、症状やX線検査所見、血液検査からリウマチとメノポハンドは区別をつけることは可能です。
その結果、メノポハンドでは、多くの医療機関では「歳のせいだからしかたない」とか「手の使い過ぎ」「いつかおさまる」といったことを言われ十分な治療を受けることができないのが現状です。
しかし、更年期の手指の痛みは、放っておくと7~10年で指の変形に進行する可能性があります。そのため、早期治療、日常生活での動作改善が必要となります。
「メノポハンド」かな?と思ったら、整形外科を受診してください。
整形外科の中でも手外科専門医に受診することが最も良い選択となります。
治療方法
- 塗布薬を用いてのマッサージ、ストレッチ
- リハビリテーション リハビリスタッフと相談の上、手指の使い方指導をいたします。また、腱鞘炎、手のしびれなどには超音波治療も有効となります。
- ホルモン補充療法
更年期症状に対して婦人科で行われる治療となります。
手指の変形が進む前であれば手指の症状が改善されているケースがあります。
エクオール摂取

体内でエストロゲンとよく似た作用を持つエクオールを補うことが、予防につながるというデータが出ています。エストロゲン受容体にはαとβがあり、βの受容体は骨や関節周囲の滑膜に多いとわかってきました。エクオールはβ受容体と合体しやすい性質があるため、関節の症状改善に作用すると考えられます。
腱鞘炎、関節変形、手指のしびれが日常生活において症状がひどい場合にはそれぞれに対して手術を行います。
<エストロゲンの変動に伴って起こる女性の手指の病気>
- ばね指
- 母指、中指、薬指に多く、指の曲げ伸ばしでばねのように引っかかる
- ヘバーデン結節
- 指の第1関節に腫れと痛みが起きてやがて変形する
- ブシャール結節
- 指の第2関節に腫れと痛みが起きてやがて変形する
- 手根管症候群
- 手首あたりで正中神経が圧迫され母指から中指までのしびれが生じる
- 母指CM関節症
- 母指の付け根が痛くて、ペットボトルのふたが開けられない
- ドケルバン病
- 手首の橈側(母指側)が腫れて痛む
対応疾患・診療案内
整形外科は、全身の運動器官・機能を扱う科です。
- 外傷:骨折・脱臼・炎症
- 変形:先天性疾患、後天性疾患(関節の変形など)
- 脊椎:脊椎の変形・圧迫骨折、脊髄が原因のしびれ、痛みなど
が一般診療の主なものです。
当院の特徴
上肢の外科(特に手外科)の専門性
手の運動は脳と直結しており、細やかな動きを必要とするとともに、人間の体の中で最も機密で鋭敏な感覚を持っています。
動きの面では、引っかかる、つまめないといった動作障害、感覚の面では、しびれる、痛むといった症状が多く見受けられます。
日常生活、仕事、趣味にかかわる手の悩みについて、お気軽にご相談ください。
よくある手外科疾患の症状
- 手根管症候群
- 親指から薬指にかけてのしびれ感、痛み
- ばね指
- 指を曲げ伸ばしするときの痛み、ひっかかり感
- ドケルバン病
- 楽器の演奏時、子供を抱っこするときなどに手首の親指側が痛む
- デュピュイトラン拘縮
- 手のひらのしこり、指の伸ばしにくさ
- 母指CM関節症
- 親指付け根の痛み、ビンの蓋を回すときの痛み
- TFCC損傷
- 手関節尺側(小指側)の痛み、ドアノブを回すときの痛み
セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、担当医を替えたり、転院したり、別の治療を受けたりすることではありません。
まず、他の医師から意見を聞くことです。
別の角度から診断や治療方針を検討することができ、同じ内容であれば、現在の病気に対する理解が深まり、異なった内容であれば、選択の幅が広がり、より納得して治療に専念できるようになります。
治療中の症状の改善が思わしくない方、数年前の手術後のしびれや痛みが思わしくない方、他院での治療を終了された方、現在の症状について評価、診断を行います。
- 症例1:転倒での手首の痛みが半年間のマッサージで軽快しなかった患者様
-
レントゲン検査で舟状骨の偽関節が見つかりました。
手術にて疼痛は消失し、部活の野球に復帰しました。[術前]
[術後]
- 症例2:5年前に手根管症候群で手術をうけたが、症状が改善しなかった患者様
-
首のMRI検査で脊髄神経の圧迫が認められました。
ダブル・クラッシュ・シンドローム(double crush syndrome)の診断で、首の治療を開始しています。
交通事故対応

- 初期の正確な診断が重要です。
自覚症状がなくても、事故後すぐに受診する必要があります。
画像診断、診察による神経学的異常所見の有無や、必要な検査結果はその後の経過や治療に大きく影響します。
- 治療計画
受傷初期の組織の安静は重要です。
無理にもんだりすると、かえって痛みがひどくなる事があります。
当院では定期的な牽引による筋緊張の緩和、温熱療法による改善を行いつつ、症状に応じて薬物治療を加えていきます。
最終的な後遺症診断などの書類作成のためにも、定期的な診察を行っていく必要があります。
自賠責、交通事故(健康保険使用)、労災、生活保護等、各種保険対応可能。
交通事故:即日診断書発行。後遺症診断まで対応。
その他にも
- スポーツ整形:スポーツによる外傷・障害への対応
- リウマチ:診断、治療、
- 腫瘍:良性腫瘍、悪性腫瘍の診断、処置
- リハビリ:疼痛、炎症改善、機能改善・促進を目的とした指導・療法
を行います。
当院でリハビリの診断を受けた方は、Web/LINE 登録をすることで予約や次回日程の確認ができます。是非ご活用ください。
手外科診療・手術について
オープンシステムを利用し、入院、手術にも対応させていただいております。
対応病院は大久保病院、明舞中央病院となっております。
-
特定医療法人誠仁会 大久保病院
明石市大久保町大窪2095-1 -
特定医療法人明仁会 明舞中央病院
兵庫県明石市松が丘4-1-32
その他の分野についても、専門医との連携を密に行い、手術希望に応じて紹介させていただきます。
院内設備

治療スペース

自動間欠牽引装置

マイクロ波治療器

レントゲン室

受付・待合室

キッズスペース